

車検満了日の1ヶ月前から点検可能です
■車検検査時は、空車状態であることが定められているため、事前に積荷を降ろしてからのご入庫にご協力をお願いいたします。■道交法改正により、放置駐車違反金を納付していない車両は車検が受けられません。

- 費用の知識
- 車検費用内訳
- 点検項目

-
-
■定期点検料
お客様に代わって、プロの目で安全に走行するために必要な項目を点検する料金です。
■完成検査料
おクルマが国で定められている安全基準に適合しているかを検査するための料金です。
■代行手数料
運輸支局などで行う必要のある車検証の更新手続きを代行する際にいただいている手数料です。
-
■定期点検料
-
-
■自動車重量税
自動車の重量等に応じて課税される国税です。
■自賠責保険
原動機付自転車(原付)を含むすべての自動車に加入が義務付けられている保険料です。
■印紙代
車検証(自動車検査証)の更新を受けるために国に治める手数料です。
-
■自動車重量税
-
-
推奨・追加整備費用の項目には「定期交換部品」と「消耗部品」と「当社おすすめメニュー」がございます。
おクルマの品質を保つためにおすすめしている推奨・追加整備です。
メンテナンスの必要性や費用のご説明をさせていただき、ご了承をいただいてからの実施となりますので、ご安心ください。
□定期交換部品:期間・走行距離に応じて交換が必要となる部品
□消耗部品:摩耗・劣化により機能に支障をきたすため交換が必要となる部品
□当社おすすめメニュー:季節に応じたメンテナンス商品
一例
■ブレーキフルード(定期交換部品)
ブレーキペダルを踏んだ力を各ブレーキに伝える役割を果たす重要な部分です。
長期間使用しているとブレーキの性能が低下する恐れがあります。
■下回り錆止め塗装(当社おすすめメニュー)
下回りのアーム類・シャフト類などの部品に施工することで、融雪剤や飛び石などにより発生する錆を防止します。
錆が進行すると足廻りの部品が劣化する恐れがあります。
■スラッジナイザー(当社おすすめメニュー)
エンジンのオイルラインに付着したスラッジ(ガソリンを使用したときに出る汚れ)洗浄剤で圧送洗浄!
エンジンの調子を整え、性能を最大限に引き出します。
その他にも点検結果やお客様のご要望により推奨・追加整備をご提案させていただく場合がございます。
-
推奨・追加整備費用の項目には「定期交換部品」と「消耗部品」と「当社おすすめメニュー」がございます。
乗用車
クラス/対象車種
基本料金
法定費用
支払い料金
クラス
対象車種
基本料金
法定費用
支払い料金
軽自動車
対象車種
ピクシスエポック、コペン GR SPORT 等
スモールクラス
対象車種
ルーミー、アクア 等
ミディアムクラス
対象車種
シエンタ、プリウス 等
ラージクラス
対象車種
ノア、カムリ 等
ラージⅡクラス
対象車種
ハリアー、アルファード 等
軽自動車
車検費用内訳
基本料金
定期点検料 | ¥24,310 |
完成検査料 | ¥9,020 |
代行手数料 | ¥7,700 |
合計金額 | ¥41,030 |
法定費用
自動車重量税 | ¥6,600 |
自賠責保険料 | ¥17,540 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥25,740 |
支払い合計金額
¥66,770
スモールクラス
車検費用内訳
基本料金
定期点検料 | ¥28,600 |
完成検査料 | ¥9,020 |
代行手数料 | ¥7,700 |
合計金額 | ¥45,320 |
法定費用
自動車重量税 | ¥24,600 |
自賠責保険料 | ¥17,650 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥43,850 |
支払い合計金額
¥89,170
ミディアムクラス
車検費用内訳
基本料金
定期点検料 | ¥31,460 |
完成検査料 | ¥9,020 |
代行手数料 | ¥7,700 |
合計金額 | ¥48,180 |
法定費用
自動車重量税 | ¥24,600 |
自賠責保険料 | ¥17,650 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥43,850 |
支払い合計金額
¥92,030
ラージクラス
車検費用内訳
基本料金
定期点検料 | ¥33,900 |
完成検査料 | ¥9,020 |
代行手数料 | ¥7,700 |
合計金額 | ¥50,620 |
法定費用
自動車重量税 | ¥32,800 |
自賠責保険料 | ¥17,650 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥52,050 |
支払い合計金額
¥102,670
ラージⅡクラス
車検費用内訳
基本料金
定期点検料 | ¥41,140 |
完成検査料 | ¥9,020 |
代行手数料 | ¥7,700 |
合計金額 | ¥57,860 |
法定費用
自動車重量税 | ¥41,000 |
自賠責保険料 | ¥17,650 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥60,250 |
支払い合計金額
¥118,110
商用車
クラス/対象車種
基本料金
法定費用
支払い料金
クラス
対象車種
基本料金
法定費用
支払い料金
ミディアムクラス
対象車種
プロボックス、タウンエース 等
ラージクラス
対象車種
ハイエース 等
ラージⅢクラス
対象車種
ハイラックス 等
ミディアムクラス
車検費用内訳
基本料金
定期点検料 | ¥34,980 |
完成検査料 | ¥9,020 |
代行手数料 | ¥7,700 |
合計金額 | ¥51,700 |
法定費用
自動車重量税 | ¥6,600 |
自賠責保険料 | ¥12,850 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥21,050 |
支払い合計金額
¥72,750
ラージクラス
車検費用内訳
基本料金
定期点検料 | ¥38,280 |
完成検査料 | ¥9,020 |
代行手数料 | ¥7,700 |
合計金額 | ¥55,000 |
法定費用
自動車重量税 | ¥16,400 |
自賠責保険料 | ¥12,850 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥30,850 |
支払い合計金額
¥85,850
ラージⅢクラス
車検費用内訳
基本料金
定期点検料 | ¥42,240 |
完成検査料 | ¥9,020 |
代行手数料 | ¥7,700 |
合計金額 | ¥58,960 |
法定費用
自動車重量税 | ¥12,300 |
自賠責保険料 | ¥16,900 |
印紙代 | ¥1,600 |
合計金額 | ¥30,800 |
支払い合計金額
¥89,760
※重量税については、ハイブリッド車等一部車種は減免となります。また初度登録より13年、18年経過車は割増となります。
※継続検査料、検査手続き代行料は税込(10%)価格
※税制改正により金額が変動する場合がございます。
※自賠責保険料は、令和5年4月1日以降始期日の金額となっております。
※印紙代については、電子申請システム利用時の金額となります。
※印紙代には技術情報管理手数料400円を含みます。
※OBD検査対象車は、別途3,960円(税込)の料金がかかります。
※継続検査料、検査手続き代行料は税込(10%)価格
※税制改正により金額が変動する場合がございます。
※自賠責保険料は、令和5年4月1日以降始期日の金額となっております。
※印紙代については、電子申請システム利用時の金額となります。
※印紙代には技術情報管理手数料400円を含みます。
※OBD検査対象車は、別途3,960円(税込)の料金がかかります。

-
-
・ブレーキペダルの遊びと床板のすきま
・パーキングブレーキの利き具合、引きしろ(踏みしろ)
・ブレーキの効き具合
・クラッチペダルの遊び、切れたときの床板とのすきま(MT車のみ)
・ハンドルの操作具合
-
・ブレーキペダルの遊びと床板のすきま
-
-
・エンジンオイルのもれ
・燃料もれ
・トランスミッション、トランスファの油量・油もれ
・ファンベルトのゆるみ・損傷
・パワーステアリングベルトのゆるみ・損傷・油量・油もれ・取付のゆるみ
・ブレーキマスタシリンダの液もれ・機能・摩耗・損傷
・点火プラグの状態、点火時期、ディストリビュータキャップの状態
・バッテリターミナルの接続状態
・排気の状態
・エアクリーナーエレメントの状態
・冷却水のもれ
・電気配線の接続部のゆるみ・損傷
・ばい煙および悪臭のあるガス、有害なガスなどの発散防止装置機能・損傷などの点検(10項目)
-
・エンジンオイルのもれ
-
-
・ステアリングギヤボックスのロッドアーム類のゆるみ、がた・損傷
・ボールジョイントのダストブーツの亀裂・損傷
・ステアリングギヤボックスの取付
・ディファレンシャルの油量・油もれ
・ブレーキホース、パイプの液もれ、損傷、取付状態
・エキゾーストパイプ・マフラー・遮熱板のゆるみ・損傷・腐食
・マフラーの機能
・ホイールシリンダ、ディスクキャリパの液もれ
-
-
-
・タイヤの状態/空気圧・亀裂・溝の深さ等
・ブレーキドラムとライニングのすきま
・ブレーキドラムの摩耗・損傷
・ブレーキシューの摺動部分とライニングの摩耗
・ブレーキディスクとパッドのすきま、パッドの摩耗
・ホイールナット・ボルトのゆるみ
・プロペラシャフト・ドライブシャフトの連結部のゆるみ
・ブレーキディスクの摩耗、損傷
・サスペンション装置取付部および連結部のゆるみ・がた
・ドライブシャフトダストブーツの亀裂・損傷
・車枠、本体のゆるみ、損傷
・ホイールアライメント
・ホイールベアリングのがた
・ショックアブソーバーの油もれ・損傷
-
・タイヤの状態/空気圧・亀裂・溝の深さ等
※走行距離が規定以下(自家用乗用車は年間5,000km、事業用自動車は3ヶ月間当たり2,000km等)で、前回の点検を行っている場合に限り点検を行わないことができる項目です。